59th (Staffordshire) Infantry Division の解説
英文 (Full English Text)
The 59th (Staffordshire) Infantry Division was an infantry division of the British Army that was formed during the Second World War and fought in the Battle of Normandy. In March 1939, after Germany re-emerged as a significant military power and invaded Czechoslovakia, the British Army increased the number of divisions in the Territorial Army (TA) by duplicating existing units. The 59th (Staffordshire) Motor Division was formed in September 1939, as a second-line duplicate of the 55th (West Lancashire) Motor Division. The division's battalions were all, initially, raised in Staffordshire. Established using the motor division concept, the division was formed with only two infantry brigades, rather than the usual three for an infantry division, and was fully mobile. The intention was to increase battlefield mobility, enabling the motor divisions to follow armoured forces through breaches in the enemy frontline to rapidly consolidate captured territory. Following the Battle of France, the concept was abandoned. The division was allocated a third infantry brigade, and became the 59th (Staffordshire) Infantry Division. It remained within the United Kingdom until 1944, assigned to anti-invasion and guard duties, while training for combat overseas. In late June 1944, the division was assigned to the Second Army and transferred to France to take part in the Battle for Normandy. On 7 July, the division saw action in Operation Charnwood, which resulted in the capture of the German-occupied city of Caen. A week later, the division fought in Operation Pomegranate. The territorial goal of this operation was to capture the town of Noyers, which was not accomplished due to determined German resistance. The fighting played an important role in distracting German forces from the major British offensive, Operation Goodwood, which was launched soon after. By late July, the German frontline was crumbling, and a general offensive was launched. The division advanced and captured a bridgehead over the River Orne, fending off several counter-attacks to maintain its hold; during these actions one member of the division earned the Victoria Cross. The division's final combat was a protracted battle to capture the town of Thury-Harcourt. Historians have praised the effort of the division in these battles, during which it suffered several thousand casualties. By August 1944, the British Army was badly short of manpower in many of its units. As the division was the most recently established formation serving within the Second Army in France, and not as a result of its performance, it was chosen to be disbanded and its men transferred to other units to bring them up to strength. The division was broken up on 26 August, and officially disbanded on 19 October 1944.
第1セクション
対象英文パート (Target English Text)
The 59th (Staffordshire) Infantry Division was an infantry division of the British Army that was formed during the Second World War and fought in the Battle of Normandy. In March 1939, after Germany re-emerged as a significant military power and invaded Czechoslovakia, the British Army increased the number of divisions in the Territorial Army (TA) by duplicating existing units. The 59th (Staffordshire) Motor Division was formed in September 1939, as a second-line duplicate of the 55th (West Lancashire) Motor Division. The division's battalions were all, initially, raised in Staffordshire.
日本語訳 (Japanese Translation)
第59(スタッフォードシャー)歩兵師団は、第二次世界大戦中に編成され、ノルマンディーの戦いに参加した英国陸軍の歩兵師団でした。1939年3月、ドイツが重要な軍事大国として再び台頭し、チェコスロバキアに侵攻した後、英国陸軍は既存の部隊を複製することで領土軍(TA)の師団数を増加させました。第59(スタッフォードシャー)自動車化師団は1939年9月に、第55(西ランカシャー)自動車化師団の第二線の複製として編成されました。この師団の大隊はすべて、当初はスタッフォードシャーで編成されました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に第59(スタッフォードシャー)歩兵師団の設立背景、設立時期、および編成の経緯について説明しています。特に、第二次世界大戦前の国際情勢(ドイツの再軍備化とチェコスロバキア侵攻)を受けて英国が軍備を拡張した結果として生まれた師団であることが強調されています。
- 補足情報: 「duplicating(複製)」という概念は、既存の師団から人員や装備の一部を分けて新たな師団を作る英国軍の拡張手法でした。第59師団は、第55師団(前のファイルで学習した)の「複製」として作られたため、両者には組織構造や訓練方法などに共通点がありました。スタッフォードシャーはイングランド中部の州で、伝統的に英国軍の重要な人員供給地域でした。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
infantry
(名詞): 歩兵。主に徒歩で戦う兵士。例: The infantry advanced through the forest.(歩兵は森を通って前進した)division
(名詞): 師団。軍隊の大きな編成単位。例: The division consisted of approximately 15,000 soldiers.(その師団は約15,000人の兵士で構成されていた)re-emerged
(動詞): 再び現れた、再台頭した。「re-emerge」の過去形。例: The company re-emerged as a major player in the industry.(その会社は業界の主要プレーヤーとして再び台頭した)significant
(形容詞): 重要な、顕著な。例: This discovery has significant implications for future research.(この発見は将来の研究に重要な意味を持つ)duplicating
(動詞): 複製すること、複写すること。例: They are duplicating the successful business model in other countries.(彼らは成功したビジネスモデルを他国で複製している)second-line
(形容詞): 第二線の、予備の。例: These troops served as second-line defense.(これらの部隊は第二線防衛として勤務した)battalion
(名詞): 大隊。通常数百人の兵士で構成される軍隊の単位。例: The battalion moved into position during the night.(大隊は夜間に陣地に移動した)
フレーズ (Phrases)
fought in the Battle of Normandy
: ノルマンディーの戦いに参加した。例: Many Allied soldiers fought in the Battle of Normandy in 1944.(多くの連合軍兵士が1944年のノルマンディーの戦いに参加した)increased the number of divisions
: 師団数を増加させた。例: The army increased the number of divisions to prepare for the coming conflict.(軍は来るべき紛争に備えて師団数を増加させた)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
第1文: 「The 59th (Staffordshire) Infantry Division was an infantry division of the British Army that was formed during the Second World War and fought in the Battle of Normandy.」
- 主語: The 59th (Staffordshire) Infantry Division
- 動詞: was
- 補語: an infantry division of the British Army
- 関係詞節: that was formed during the Second World War and fought in the Battle of Normandy
- 基本構造は「A was B that...」という形で、関係代名詞「that」によって導入される節が師団についての追加情報を提供しています。
第2文: 「In March 1939, after Germany re-emerged as a significant military power and invaded Czechoslovakia, the British Army increased the number of divisions in the Territorial Army (TA) by duplicating existing units.」
- 文頭の時間表現: In March 1939
- 副詞節: after Germany re-emerged as a significant military power and invaded Czechoslovakia
- 主語: the British Army
- 動詞: increased
- 目的語: the number of divisions
- 前置詞句: in the Territorial Army (TA)
- 方法を表す前置詞句: by duplicating existing units
- 時間表現と副詞節で状況を設定した後、主節で英国軍の行動を述べる構造になっています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 関係代名詞: 「that was formed... and fought...」という部分は関係代名詞「that」を使って、第59師団についての詳細情報を追加しています。動詞「was formed」と「fought」が「and」で結ばれている並列構造にも注目してください。
- 時間を表す前置詞句と接続詞: 「In March 1939, after...」という構造で、最初に時期を示し、さらに「after」という時間の接続詞を使って出来事の順序を明確にしています。
- 方法を表す前置詞「by」: 「by duplicating existing units」という表現は、どのように師団数を増やしたかという方法を示しています。「by + 動名詞」の形で方法や手段を表すのは英語でよく使われる構文です。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 時間的順序: 「In March 1939」から始まり、「in September 1939」と続くことで、時間的な流れが明確になっています。
- 因果関係: 「after Germany re-emerged... and invaded...」という節は、英国軍が師団を増やすことになった理由・背景を説明しています。
第2セクション
対象英文パート (Target English Text)
Established using the motor division concept, the division was formed with only two infantry brigades, rather than the usual three for an infantry division, and was fully mobile. The intention was to increase battlefield mobility, enabling the motor divisions to follow armoured forces through breaches in the enemy frontline to rapidly consolidate captured territory. Following the Battle of France, the concept was abandoned. The division was allocated a third infantry brigade, and became the 59th (Staffordshire) Infantry Division. It remained within the United Kingdom until 1944, assigned to anti-invasion and guard duties, while training for combat overseas.
日本語訳 (Japanese Translation)
自動車化師団の概念を用いて設立されたこの師団は、通常の歩兵師団に必要な3個ではなく2個の歩兵旅団だけで編成され、完全に機動性を備えていました。その意図は戦場での機動性を高め、自動車化師団が装甲部隊に続いて敵前線の突破口を通過し、占領した領域を迅速に確保できるようにすることでした。フランスの戦い(バトル・オブ・フランス)の後、この概念は放棄されました。師団には第3歩兵旅団が配属され、第59(スタッフォードシャー)歩兵師団となりました。海外での戦闘のための訓練を行いながら、対侵攻任務や警備任務に就き、1944年まで英国内に留まりました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に自動車化師団としての初期の特徴と目的、フランスの戦い後の歩兵師団への再編成、そして1944年までの英国内での役割について説明しています。
- 補足情報: 「motor division concept(自動車化師団の概念)」は1930年代後半に英国軍が採用した新しい軍事理論で、より機動性の高い部隊を作るために従来の歩兵師団の構成を変更したものでした。「the Battle of France(フランスの戦い)」は1940年5月から6月にかけてナチス・ドイツがフランスを侵攻・占領した戦いで、この敗北により英国軍は作戦概念の多くを見直すことになりました。「anti-invasion duties(対侵攻任務)」は、ドイツによる英国本土侵攻の可能性に備えた防衛任務を指します。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
established
(動詞): 設立された、確立された。「establish」の過去形・過去分詞形。例: The company was established in 1950.(その会社は1950年に設立された)concept
(名詞): 概念、考え方。例: This is a difficult concept to understand.(これは理解するのが難しい概念だ)brigade
(名詞): 旅団。通常数千人の兵士で構成される軍隊の単位。例: The brigade consisted of three infantry battalions.(その旅団は3個歩兵大隊で構成されていた)mobile
(形容詞): 機動的な、移動できる。例: The unit was highly mobile and could deploy quickly.(その部隊は非常に機動的で、素早く展開できた)battlefield
(名詞): 戦場。例: The soldiers prepared for the conditions they would face on the battlefield.(兵士たちは戦場で直面する状況に備えた)armoured
(形容詞): 装甲の、機甲の(イギリス英語のスペリング)。例: The armoured vehicles provided protection against small arms fire.(装甲車両は小火器の射撃から保護を提供した)breaches
(名詞): 突破口、違反。例: The attackers exploited breaches in the defensive line.(攻撃側は防衛線の突破口を利用した)frontline
(名詞): 前線、最前線。例: Supplies were delivered to troops on the frontline.(物資は前線の部隊に届けられた)consolidate
(動詞): 統合する、強化する。例: They worked to consolidate their position in the market.(彼らは市場での地位を強化するために働いた)allocated
(動詞): 割り当てられた、配分された。「allocate」の過去形・過去分詞形。例: Resources were allocated to different departments.(資源は異なる部門に割り当てられた)overseas
(副詞/形容詞): 海外で(の)、外国で(の)。例: The company has expanded its operations overseas.(その会社は海外に事業を拡大した)
フレーズ (Phrases)
rather than
: ~というよりはむしろ。例: He decided to walk rather than take the bus.(彼はバスに乗るというよりも歩くことを決めた)Following the Battle of France
: フランスの戦いの後。例: Following the disaster, new safety regulations were implemented.(その災害の後、新しい安全規則が実施された)assigned to anti-invasion and guard duties
: 対侵攻任務と警備任務に割り当てられた。例: The unit was assigned to border patrol duties.(その部隊は国境警備任務に割り当てられた)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
「Established using the motor division concept, the division was formed with only two infantry brigades, rather than the usual three for an infantry division, and was fully mobile.」
- 文頭の過去分詞句: Established using the motor division concept
- 主語: the division
- 動詞: was formed
- 前置詞句: with only two infantry brigades
- 比較表現: rather than the usual three for an infantry division
- 並列表現: and was fully mobile
- 文頭の過去分詞句が主語についての背景情報を提供し、主節で詳細を説明しています。
「The intention was to increase battlefield mobility, enabling the motor divisions to follow armoured forces through breaches in the enemy frontline to rapidly consolidate captured territory.」
- 主語: The intention
- 動詞: was
- 不定詞句: to increase battlefield mobility
- 分詞句: enabling the motor divisions to follow... to rapidly consolidate...
- 「enabling」で始まる分詞句は結果や目的を表し、さらに詳細な説明を加えています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 文頭の過去分詞句: 「Established using the motor division concept」のような過去分詞で始まる句は、主語に関する追加情報や背景を簡潔に提供します。これは分詞構文の一種です。
- 比較表現「rather than」: 「only two infantry brigades, rather than the usual three」という表現で、通常とは異なる特徴を強調しています。「rather than」は「~ではなく」という対比を示します。
- 目的を表す不定詞「to」: 「to increase」「to follow」「to rapidly consolidate」のように、目的や意図を示す不定詞が複数使われています。特に「to rapidly consolidate」では副詞「rapidly」が不定詞「to consolidate」の間に入る「分離不定詞(split infinitive)」という構造になっています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 時間的順序と結果: 「Following the Battle of France, the concept was abandoned.」という表現で、ある出来事(フランスの戦い)の後に起きた変化(概念の放棄)を示しています。
- 並列表現: 「and became the 59th (Staffordshire) Infantry Division」という表現で、前の内容(第3旅団の配属)と関連する結果を示しています。
- 同時進行: 「while training for combat overseas」という表現で、主節の行動(英国内に留まること)と同時に行われていた別の活動(海外での戦闘のための訓練)を示しています。
第3セクション
対象英文パート (Target English Text)
In late June 1944, the division was assigned to the Second Army and transferred to France to take part in the Battle for Normandy. On 7 July, the division saw action in Operation Charnwood, which resulted in the capture of the German-occupied city of Caen. A week later, the division fought in Operation Pomegranate. The territorial goal of this operation was to capture the town of Noyers, which was not accomplished due to determined German resistance. The fighting played an important role in distracting German forces from the major British offensive, Operation Goodwood, which was launched soon after. By late July, the German frontline was crumbling, and a general offensive was launched. The division advanced and captured a bridgehead over the River Orne, fending off several counter-attacks to maintain its hold; during these actions one member of the division earned the Victoria Cross. The division's final combat was a protracted battle to capture the town of Thury-Harcourt. Historians have praised the effort of the division in these battles, during which it suffered several thousand casualties. By August 1944, the British Army was badly short of manpower in many of its units. As the division was the most recently established formation serving within the Second Army in France, and not as a result of its performance, it was chosen to be disbanded and its men transferred to other units to bring them up to strength. The division was broken up on 26 August, and officially disbanded on 19 October 1944.
日本語訳 (Japanese Translation)
1944年6月下旬、この師団は第2軍に配属され、ノルマンディーの戦いに参加するためにフランスに移送されました。7月7日、師団はシャーンウッド作戦で戦闘を経験し、その結果ドイツ軍が占領していたカーン市が奪取されました。一週間後、師団はポメグラネイト作戦で戦いました。この作戦の領土的目標はノイエル町の奪取でしたが、ドイツ軍の決然とした抵抗のため達成されませんでした。この戦いは、すぐ後に開始された主要な英国軍の攻勢であるグッドウッド作戦からドイツ軍の注意をそらすという重要な役割を果たしました。7月下旬までに、ドイツ軍の前線は崩れ始め、総攻勢が開始されました。師団は前進してオルヌ川に橋頭堡を確保し、その保持のために数回の反撃を撃退しました。これらの行動中に師団の一員がビクトリア・クロス勲章を獲得しました。師団の最後の戦闘はチュリー=アルクール町を奪取するための長期戦でした。歴史家たちはこれらの戦いにおける師団の努力を称賛していますが、その間に数千人の犠牲者を出しました。1944年8月までに、英国軍は多くの部隊で深刻な人員不足に陥っていました。この師団はフランスの第2軍内で最も最近設立された部隊であったため、その戦績とは関係なく、解散して兵士を他の部隊に移し、それらの部隊の戦力を増強することが選択されました。師団は8月26日に解体され、1944年10月19日に正式に解散しました。
内容解説 (Content Explanation)
- 要旨: この段落では主に師団のフランスでの戦闘経験、特にノルマンディー作戦における役割と具体的な戦闘、そして最終的に解散に至った経緯について説明しています。
- 補足情報: ノルマンディーの戦い(Battle for Normandy)は1944年6月6日のD-デイ上陸作戦に始まる連合軍の北西ヨーロッパ解放作戦の初期段階です。「Operation Charnwood(シャーンウッド作戦)」はカーン市を解放するための作戦、「Operation Pomegranate(ポメグラネイト作戦)」と「Operation Goodwood(グッドウッド作戦)」はドイツ軍を撃退するための連続作戦でした。「Victoria Cross(ビクトリア・クロス勲章)」は英国軍最高の勇敢さの勲章です。師団が解散されたのは戦績不振ではなく、より長く存在していた部隊の戦力維持のための「人員銀行」として使われたためでした。
語彙・表現解説 (Vocabulary & Expressions)
重要単語 (Vocabulary)
assigned
(動詞): 割り当てられた、任命された。「assign」の過去形・過去分詞形。例: She was assigned to lead the project.(彼女はそのプロジェクトを率いるよう任命された)transferred
(動詞): 移送された、転送された。「transfer」の過去形・過去分詞形。例: The patient was transferred to a specialist hospital.(その患者は専門病院に移送された)operation
(名詞): 作戦、手術。例: The military operation was carefully planned.(その軍事作戦は慎重に計画された)captured
(動詞): 捕獲した、占領した。「capture」の過去形・過去分詞形。例: The soldiers captured the enemy position.(兵士たちは敵の陣地を占領した)territorial
(形容詞): 領土の、地域の。例: The dispute involved territorial claims.(その争いには領土的主張が含まれていた)accomplished
(動詞): 達成された、成し遂げられた。「accomplish」の過去形・過去分詞形。例: The mission was successfully accomplished.(任務は無事に達成された)determined
(形容詞): 決然とした、断固とした。例: They faced determined opposition.(彼らは断固とした反対に直面した)distracting
(動詞): 気をそらす、注意をそらす。「distract」の現在分詞形。例: The noise was distracting the students.(その騒音は学生たちの気をそらしていた)crumbling
(動詞): 崩れる、崩壊する。「crumble」の現在分詞形。例: The old wall was crumbling after years of neglect.(その古い壁は何年もの放置の後で崩れつつあった)offensive
(名詞): 攻勢、攻撃。例: The army launched a major offensive.(軍は大規模な攻勢を開始した)bridgehead
(名詞): 橋頭堡(敵側の岸に確保された陣地)。例: They established a bridgehead on the far side of the river.(彼らは川の向こう岸に橋頭堡を確立した)fending off
(句動詞): 撃退する、防ぐ。例: The goalkeeper was fending off shot after shot.(そのゴールキーパーは次々とシュートを防いでいた)counter-attacks
(名詞): 反撃、逆襲。例: The enemy launched several counter-attacks.(敵は数回の反撃を仕掛けた)protracted
(形容詞): 長引いた、長期にわたる。例: The negotiations were protracted and difficult.(交渉は長引き、困難だった)casualties
(名詞): 死傷者、犠牲者。例: The battle resulted in high casualties on both sides.(その戦いは双方に多くの死傷者をもたらした)disbanded
(動詞): 解散された。「disband」の過去形・過去分詞形。例: The committee was disbanded after completing its task.(委員会はその任務を完了した後に解散された)
フレーズ (Phrases)
saw action
: 戦闘を経験した、実戦に参加した。例: The regiment saw action in several major battles.(その連隊はいくつかの主要な戦いで実戦を経験した)due to
: 〜のために、〜が原因で。例: The event was cancelled due to bad weather.(そのイベントは悪天候のために中止された)played an important role
: 重要な役割を果たした。例: She played an important role in developing the new strategy.(彼女は新戦略の開発において重要な役割を果たした)to bring them up to strength
: それらの(部隊の)戦力を増強するために。例: Reinforcements were sent to bring the battalion up to strength.(大隊の戦力を増強するために増援が送られた)
文法・構文解説 (Grammar & Sentence Structure)
文構造の分析 (Sentence Structure Analysis)
「The division advanced and captured a bridgehead over the River Orne, fending off several counter-attacks to maintain its hold; during these actions one member of the division earned the Victoria Cross.」
- 主語: The division
- 動詞: advanced and captured(並列動詞)
- 目的語: a bridgehead
- 前置詞句: over the River Orne
- 分詞句: fending off several counter-attacks
- 不定詞句: to maintain its hold
- セミコロン(;)の後の追加情報: during these actions one member of the division earned the Victoria Cross
- 前半部分で師団の行動を述べ、セミコロンで区切った後に関連する重要な出来事を追加しています。
「As the division was the most recently established formation serving within the Second Army in France, and not as a result of its performance, it was chosen to be disbanded and its men transferred to other units to bring them up to strength.」
- 従属接続詞「As」で始まる副詞節: As the division was... and not as a result of its performance
- 主節の主語: it
- 主節の動詞: was chosen
- 不定詞句: to be disbanded and its men transferred
- 目的を表す不定詞句: to bring them up to strength
- 理由を説明する副詞節から始まり、主節で結果を述べる構造になっています。
重要文法事項の解説 (Explanation of Key Grammar Points)
- 現在分詞を使った分詞構文: 「fending off several counter-attacks to maintain its hold」という表現は、主語(division)が行った付随的な行動を示しています。現在分詞「fending」で始まるこの構文は、「and it fended off」という接続詞と動詞を省略した形と考えることができます。
- セミコロン(;)の使用: 「...to maintain its hold; during these actions...」の部分では、セミコロンが2つの関連する独立した文を結びつけています。セミコロンは内容的に関連性が強い文を結ぶために使われます。
- 複合関係詞「which」: 「Operation Charnwood, which resulted in...」や「Operation Goodwood, which was launched...」のように、先行詞(作戦名)に関する追加情報を提供するために使われています。
- 受動態: 「it was chosen to be disbanded」というような受動態の表現は、行為の受け手(この場合は師団)に焦点を当てるために使われています。
文と文の接続 (Logical Connectors)
- 時間的順序: 「In late June」「On 7 July」「A week later」「By late July」「By August 1944」という表現が時間的な流れを示しています。
- 因果関係: 「As the division was the most recently established...」は理由を示し、その結果として「it was chosen to be disbanded」という結果につながっています。
- 対比: 「and not as a result of its performance」という表現は、解散の理由が師団の戦績不振ではないことを強調する対比表現です。
引用情報
“59th (Staffordshire) Infantry Division.” Wikipedia, The Free Encyclopedia. Wikimedia Foundation, Inc.https://en.wikipedia.org/wiki/59th%20(Staffordshire)%20Infantry%20Division(2025年4月21日閲覧)